|
「さて、まず最初の講座は「初めてそのサイトを訪問したとき」の心構えについてだ。講師は私と……」 | ||
「せ、僭越ながら、私From,Aがお送りします」 | ||
![]() | 「そんなに緊張しなくてもいいのだが……」 | ![]() |
![]() | 「(こんな美形を目の前にして、緊張するなって方が無理じゃーーーーっ)」 | ![]() |
![]() | 「では始めよう。 まず……たいていのサイトには「初めての方へ」といったページが用意されている。「ここはこういうサイトです」とか、いわば案内状のようなものだ」 | ![]() |
![]() | 「入り口に書いてあることもあるし、別にページを設けてある場合もあるよ。ウチはまずトップページに2、3行で「ここは日記サイトです、ごにょごにょ」って書いてあるー」 | ![]() |
![]() | 「私たちのいる銀の盾では「はじめに」と別途ページを設けてある。トップページの雰囲気や、A嬢のいうような短いの説明を読んだ後で、なおそのサイトを見学しようというのであれば、一度は読んでおくべきだ」 | ![]() |
![]() | 「面倒……」 | ![]() |
![]() | 「ふむ、A嬢のいうように確かに面倒だ。私もできるなら避けたい。 しかしだ、どこに何があるといった案内のほかに、そのサイトのルールが書いてあることが往々にしてある。 管理人が守ってほしいことを並べてある以上、やはり読んでおくべきだ。もちろん、通りすがりで痕跡も残すつもりがないのであれば別だが」 | ![]() |
![]() | 「取り扱い説明書みたいなものだよね」 | ![]() |
![]() | 「うむ」 | ![]() |
![]() | 「ってことは、困ったときだけ読めばいい」 | ![]() |
![]() | 「……A嬢、困ったことが起きてから、後で「読んでいませんでした」が管理人側としては迷惑なのだよ」 | ![]() |
![]() | 「ううっ、そんな奇麗な顔で怒らないでぇ……というわけで、やはり最初にちょこっとぐらいは目を通した方がいいよってことで」 | ![]() |
![]() | 「そういうことだ。それに読んでおけば自分も不快な思いをせずに済む」 | ![]() |
![]() | 「そうなんだよねー……作りが奇麗なサイトだから、どんなところだろうと思ったら、ちょっと趣味がチガウひとのサイトだったりするしね」 | ![]() |
![]() | 「互いが気持ちよくサイト運営・サイト閲覧をするために、少しぐらいの労力は惜しむなということだな」 | ![]() |
![]() | 「……いつも惜しんでるくせに……はうっ、なんでもない、なにも言ってないぃぃぃっ」 | ![]() |
「というわけで、サイトの案内を見て、自分の趣味に合うようであればそのサイトを楽しむ……十分に楽しんだあとであれば、なにかメッセージを残したくなる者もいるだろう」 | ||
「うんうん。また来たくなるようなサイトだったら、やっぱ管理人さんに頑張ってほしいもんね」 | ||
![]() | 「そこで掲示板の登場なのだが、この項目は私の担当ではない。だから「初めまして」を対象にしたことだけ言っておこう」 | ![]() |
![]() | 「お役所仕事みたいだね。面倒くさがり屋さん♪」 | ![]() |
![]() | 「……サイトによってはそういった人間を対象にした掲示板を設けてあるところもある。いわゆるゲストブックというものだ。こちらは最初から初回訪問者をターゲットにしてあるから、「初めまして、来ました」という簡潔な文でもよかろう」 | ![]() |
![]() | 「うわっ、簡潔すぎ。えとね、ここでも注意なんだな。「サイトのご案内」とかに「ゲストブックはありません」とか掲示板に「『初めまして』のみの書き込みは不要です」とあったりするんだよ。 そういうささいなお約束を無視されると、管理人側としてはちょっとテンションが下がるから、気をつけてね」 | ![]() |
![]() | 「そういうささいな約束すら守れない人間は、これからも来なくていい、ということにもつながる。気をつけてくれたまえ」 | ![]() |
![]() | 「お兄さん、それ、きついっすー」 | ![]() |
![]() | 「……読めない」 | ![]() |
![]() | 「”IL Y A COMMENCEMENT A TOUT”フランス語で直訳は「何事にも始まりがある」転じて「何事も最初から巧くいくわけではない」。 ここでは直訳を使う……しかも、始まりは重要という意味でだ。まぁ深く考えずに聞きたまえ」 | ![]() |
![]() | 「んーと、「はじめにを読め」とはまたチガウんだね。というと……TOPのこと?」 | ![]() |
![]() | 「ご名答。日記を書く人間でなくとも、トップに近況を書くことは珍しくない。 「はじめに」を読むことも大切だが、トップの注意書きも軽視すべきではないということだ」 | ![]() |
![]() | 「そだね。誰でも目に付くところに、最低限のサイトルールが書いてあったりするもんね」 | ![]() |
![]() | 「一番注意すべきは管理人の近況だ。 単に日記程度の走り書きならまだしも、サイト運営に関わる告知を書いていることもある。 A嬢の言うとおり「誰でも目に付くところ」であるにも関わらず、それを無視されてはな……」 | ![]() |
![]() | 「たとえば「ただ今多忙に付き、メール返信が遅れます」って言っているのに「どーして返事くれないんですかっ」とかね……ふっふふふふふっ」 | ![]() |
![]() | 「これから各講座で様々なネットマナーが語られるだろうが、大切なのは「管理人がされたくないことをしない」これだけだ。簡単だろう?」 | ![]() |
![]() | 「うんうん。それからね、ここに書いてあることはあくまで「一例」だから、徹底的に守る必要はないよ。 個々のサイトに設けてある…いわば「ローカルルール」を守るのが大切。ここではNGと言っているコトも、訪問先ではOKってあれば遠慮なくお言葉に甘えようね」 | ![]() |
![]() | 「ここを遵守する余裕があるなら、訪問先のルールを守ることなど造作もないはず。 間違っても訪問先に「クモの糸ではOKになっていました」という言訳をしないことだ。 何を守り、何を守らざるべきか判断できないのであれば、しばし判断力を鍛えるためネット世界から離れることをお勧めしよう」 | ![]() |
![]() | 「だから怖いよぅ……奇麗だから余計怖い……と、とにかく、「楽しく遊ぼう」が基本だし、ココだって「ご入場前に」に書いてあるように「苦笑しながら見るサイト」だからね?」 | ![]() |
![]() | 「その通り。ではゆっくりと楽しんでいってくれたまえ」 | ![]() |